スタッフブログ

2018.10.12更新

(2018.10.10の当事務所メルマガより引用・加筆)

20181012 

突然のお洒落な写真から始まりました今回のメルマガですが、お客様のご紹介をさせていただきます!

先月9月、青山にオフィスのご移転をされましたDECO・マーケティング株式会社様の新オフィスに植田がお邪魔してまいりました。
詳細は当事務所メルマガでお送りいたしましたが、過去の記事をご覧になることもできます!

植田ひでちか税理士事務所メルマガ→(こちらをクリック

是非メルマガのご登録もお願いいたします!
メルマガは毎週火曜の朝に発行しております。いつもご覧いただているみなさま、ありがとうございます!

さて、3連休がほぼ毎週のようにあった4週間が終わりました。
ハッピーマンデー制度により3連休が増えた一方、15回と定められた授業回数をクリアするため、授業を行う私立大学は多いです。
秋のシーズンですと敬老の日・体育の日が該当します。
余談ですが、私は大学の前期試験日(海の日)に仕事を入れてしまい、単位を落としてしまったことがあります。
(もちろん履修登録時に日程提示はされておりました)

そろそろ来年のカレンダーを購入される方も多いかとは思います。
来年は天皇即位の関係もあり、最後の平成表記のカレンダーとなります。
私は昭和生まれのため、生まれの年号から平成という年号をまたいで新年号に出会います。大正生まれの祖母は4つ目となります。
なんだか遠い話になってしまった気がしますが、少しでも良い年になればと願っております。

投稿者: 植田ひでちか税理士事務所

2018.10.04更新

(2018.9.26の当事務所メルマガより引用・加筆)

台風24号の被害を受けられた皆様には心からお見舞い申し上げます。

9月の最後にやってきた大型台風、あまりの雨風の強さに家の窓が壊れるかと思いました。
翌日も首都圏では倒木等での交通の乱れが続き、自然災害の恐ろしさと、日常の生活の便利さを噛み締めております。

いきなり出鼻をくじかれた感じはありますが、先日10月1日、当事務所の5周年のお祝いとして素敵な物をいただきました。

2018100201

こちらの樽は「角樽(つのだる)」と言い、もともとは室町時代にお酒の運搬用として使われていた柳で作られた樽、「柳樽」が原型になっています。
結納の時は『家内喜多留』(やなぎだる)と表し、一升(一生)入り、商売をしているところには半升(繁盛)入りが縁起物として用いられているそうです。

今回いただきました角樽には、『一升、二枡、五合』が入っているそうです。

『一升(いっしょう)、二枡(ふたます)、五合(ごごう)』
  ↓
※五合は一升の半分なので、半升とします
※二枡(ふたます)を二枡(ますます)と読みます
  ↓
『一升(いっしょう)、二枡(ますます)、五合(半升=はんじょう)』
  ↓
『一生、益々、繁盛』

なんておめでたい角樽なのでしょうか。
私は最初「半升=繁盛」しかわからなかったのですが、教えてもらった際はとても嬉しくなりました。

また、隣の日本酒は日本清酒株式会社の雪原の舞というお酒です。
植田一押しの日本酒ということで、いただく日を楽しみにしております。

2018100202

また、お花もいただきました!
小さい頃はお花のありがたみがわからなかったのですが、あれは外で遊んでいることにより四季を感じていたからでしょうか。
大人になって四季を感じなくなってきてから、花を見て「もうこの季節か~」と思うことが増えました。

寒暖差が大きくなって参りまして、アイスコーヒーよりもホットコーヒーの消費が多くなってまいりました。
繁忙期を前に、風邪をひかないように事務所一同気を付けて参ります。
みなさまもどうぞご自愛くださいませ。

 

投稿者: 植田ひでちか税理士事務所

2018.09.27更新

(2018.9.26の当事務所メルマガより引用)

植田ひでちか税理士事務所はお蔭様で10月1日で5周年となりました。
これもひとえに皆様のご愛顧とご支援によるものと深く感謝しております。
今後ともより一層のご指導ご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

さて、5周年記念と称しまして、当事務所税理士、スタッフの紹介を、
趣味、また趣味のおすすめを交えつつさせていただきます。

【税理士】
 ●植田 秀史
  趣味:映画鑑賞、読書、プラモデル制作・鑑賞
  おすすめ:映画は「ロッキー」(最高です)
       読書は「ホモデウス」(ノヴァル・ノア・ハラリ著。前作の「サピエンス全史」もおすすめ)
       プラモデルはおすすめしません。   

 ●千田 啓介
  趣味:歴史探求、音楽・美術鑑賞
  おすすめ:古事記(日本人の起源、価値観がわかります)
       美術館巡り(ひらめきの場です)

【スタッフ】
 ●杉前 早紀
  趣味:音楽鑑賞、バンドでの演奏
  おすすめ:logical emotion(三人組のインストバンド)

 ●野池 宏明
  趣味:映画鑑賞、読書、スポーツ観戦、博物館巡り
  おすすめ:≪映画≫ シン・ゴジラ、スター・ウォーズ・シリーズ
       ≪本≫ 残酷すぎる成功法則、サピエンス全史
       ≪マンガ≫ BABEL、さよなら私のクラマー

 ●山田 知佳子
  趣味:鉄道(乗り鉄)、大相撲観戦
  おすすめ:青春18きっぷでの旅、鉄道フェスティバル@日比谷公園(今年は10/6~10/7)


趣味以外にも全員に子どものころになりたかった職業なども聞いたので、
準備ができ次第ホームぺ―ジにアップしていく予定です!

5周年となります植田ひでちか税理士事務所を、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿者: 植田ひでちか税理士事務所

2018.09.21更新

(2018.9.18の当事務所メルマガより引用)

山田です。
先週10日は東京税理士会麹町支部の懇親会で大相撲秋場所を観に行きました!!
大相撲好きの私としては本当に本当に嬉しいイベントで、
秋場所2日目、この日は3横綱3大関安泰と、幸せでした。

20180918


(撮影は植田のため、写っておりません、、)

また、打ち止め後の懇親会でもたくさんの先生方、また職員の方と交流をさせていただき、
昨年引っ越して来たばかりの当事務所としても貴重な機会となりました。
お話をさせていただきました先生方、みなさま、ありがとうございました。

投稿者: 植田ひでちか税理士事務所

2018.09.12更新

(2018.9.11の当事務所メルマガより引用)

 植田です。

 先週、大きな地震が北海道を襲いました。
 震源に近い厚真町では大規模な山崩れがおき、何人もの人が土砂の下敷きになって亡くなったそうです。
 被害者の方々のご冥福をお祈りするとともに、ご家族の皆さまにお見舞いを申し上げます。

 僕は母が札幌に近い岩見沢という町にひとりで住んでいます。
 札幌に妹夫婦がいるので普段はあまり心配していませんが、今回はさすがに驚きました。
 結果的に家族も知り合いもみなケガはなく大丈夫だったのですが、大規模停電には困っていました。

 特に母は普段ガラケーをメールと通話のみ使っており、テレビも見られず情報が入ってこない状態でしたから、僕が東京で情報を集め、必要そうなものだけメールで連絡するようにしていました。
 そのため、地震のあった日は仕事をしながら常時地震情報を確認する、なかなか忙しい日でした。

 東日本大震災の時もそうでしたが、災害情報はTwitterが一番便利です。
 今回の地震情報では、大きな情報は次の2つで大体カバーできました。
  NHK生活・防災 @nhk_seikatsu
  特務機関NERV @UN_NERV

 特務機関NERV(詳しくはこちら)はアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で出てくる組織ですが、ツイートは架空ではなく現実の災害情報で、極めて正確かつ早いと有名です。
 今回もNHKのツイートよりも大体1、2分早く届いていました。

 この他、ローカル情報として、地元の岩見沢市広報や札幌ローカルラジオ局のAir-Gなどをフォローしていました。
 東日本大震災の時もそうでしたが、災害時のツイッターは公的なアカウントだけフォローするのがポイントで、それ以外の個人のツイートはまた聞きやデマが混じるので、フォローしないようにしています。

 また、停電時は携帯やスマホの電池を以下に長持ちさせるかがキモのようです。
 電気以外の水、ガスなどが使える状態だった母にとって、一番恐ろしかったのは、近くにいる妹たちと携帯電話がつながらなかった時だったと言っています。
 電池を節約して、メールでもやりとりできていればそれほど不安にならないのですが、つながらないとなると怖いんですよね。

 地震のあった日は、停電が長期化することが分かったのが昼前位だったので、暗くなる前に母を避難所に行かせるか、信号が止まり道路状況が分からない中札幌の妹に迎えに行ってもらうか、そのまま自宅に留め置くか、悩ましいところがありました。
 結果的に、妹夫婦が決死行(信号なし、ガソリンスタンドなし、交通量多め)で合流を果たしたので、それなりに安心することができました。

 ただ、電気の復旧は遅めで、母の自宅は一番最後でした。
 また物流はまだかなり厳しく、スーパーやコンビニはものが並んでいないそうですが、今週中くらいには回復するのでは?ということでした。

 今回の事で、当事務所も備えの必要性を再認識しました。
 非常食だけは準備しているのですが、懐中電灯とラジオ(電池式)を注文したところです。

 

投稿者: 植田ひでちか税理士事務所

2018.09.10更新

(2018.9.4の当事務所メルマガより引用)

山田です。
昨日9月3日、東京は秋かと思うような気温(最高気温25度/千代田区)となりました。
季節の変わり目でなかなか眠れなかったり、涼しくなったのでつい不健康な生活をしてしまいがちですが、当事務所ではあるマンガが流行っており、生活リズムを整えたり、健康的な食生活をするきっかけとなっています。

TVアニメ『はたらく細胞』公式サイト

2015年より月間少年シリウス(講談社)で連載されている清水茜さんのマンガ『はたらく細胞』。
こちらは人間の体内の細胞を擬人化したお話です。2018年7月よりアニメ化されました。

登場人物は酸素を体中に運ぶ赤血球(服は赤色)、体内に侵入した細菌などを駆除する白血球(服は白色)など、体内の細胞の日常を描いた漫画です。
例えばマンガの中でこの世界の主(人間(姿はでません))が熱中症になったとき、体内では何が起こっているかなど、とても分かりやすく説明されています。なお、初回は肺炎球菌が登場します。

また、講談社の各誌でもスピンオフマンガが連載されており、
『はたらく細菌(なかよし)』、『はたらかない細胞(月刊少年シリウス)』、『はたらく細胞BLACK(モーニング)』と、多くの読者をターゲットに展開されています。

秋の夜長には少し早いですが、普段マンガにご縁のない方も楽しんいただけると思います。
最近の本屋さんはマンガコーナーがとても大きくなっていて驚きました。
はたらく細胞の1話試し読みもできますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

 

投稿者: 植田ひでちか税理士事務所

2018.08.29更新

(2018.8.28の当事務所メルマガより引用)

山田です。
8月3日に、チリで「プラスチック袋使用禁止法」が公布されました。
AFPBB ニュースサイト
世界的にレジ袋を禁止、または課税措置をとっている国は増えてきています。

プラスチックはとても便利な反面、海洋汚染の元凶とされています。
今問題になっているのは、マイクロプラスチック(マイクロビーズとも言います)という小さな粒子です。
このマイクロプラスチック(wikipedia)は研磨剤として、
身近なところでいうと歯磨き粉、角質除去・スクラブ洗顔料、ボディーソープなどに含まれています。
これらは下水処理施設のフィルターを通過してしまうので、海洋汚染の深刻な原因となっています。

日本での規制はまだありませんが、マンダム花王はすでに代替素材に切り替えたそうです。
(メーカー名からオフィシャルサイトに飛ぶことができます)

こういったものは心配するときりがなくなったり、
過敏に反応して生活に支障がでたりするのは良くないのですが、
ひとりひとり、少しずつですが気を付けていかなければならない問題となっています。

20180829

 

投稿者: 植田ひでちか税理士事務所

2018.08.22更新

(2018.8.22の当事務所メルマガより引用)

 植田です。
 お盆明けから急に涼しくて過ごしやすくなりましたね。

 さて、映画の話です。
 いま劇場で公開中の「ミッション・インポッシブル フォールアウト」と、「カメラを止めるな」は、いろいろな意味で対局にある映画です。

2018082201

 言わずとしれた、トム・クルーズの代表作シリーズ第6弾。
 CGを使わない常識はずれのアクションが見ものです。

2018082205

 総製作費300万円、俳優もほぼ全員無名ですが、2館で始まったロードショーが毎回満席となり、じわじわと上映館が増えている話題作。
 「ミステリアス・ハートウォーム・爆笑コメディ・ゾンビ映画映画」です。
 詳しくはネタバレになるので書けませんが、とてもおもしろい!映画です。


 「カメラを止めるな」は、非常によく計算された、緻密な構成が見ものです。
 それに対して、「ミッション・インポッシブル フォールアウト」は、シナリオを書かないで撮り始め、後から物語を作っています。
 すごい予算をかけていますが、シナリオはナシ。

 とにかく、「トム・クルーズがすごいアクションをやって、それをつないで映画にしている。」のです。
 まずトムが、「こんなアクション、やったらすごくない?」と思ったものを、大金をかけて実際に撮ってしまうのです。
 そしてそのシーンを使った物語を考え、編集で映画にします。

 だからストーリーはいろいろ繋がってません。
 でも、ストーリーが繋がってなくても、アクションに理由があれば映画としては成立するんですね。
 これが信じられないと思いますが、面白いので是非見てください。
 
 この両方を比べると、面白いです。

 一方は緻密なシナリオ、もう一方はシナリオなし。
 一方はスーパースターほか一流俳優陣、もう一方は全員無名。
 一方の予算は200億円、もう一方は300万円。
 
 それでもどちらも面白い。
 ぜひ映画館でご覧になってください。

 

 

投稿者: 植田ひでちか税理士事務所

2018.08.08更新

(2018.8.7の当事務所メルマガより引用)

山田です。
暑い日が続いており、なかなかどこかへ出かけようとも出られない日が多いですね。
ただ、暦の上では8月7日から≪立秋≫ということで、夕暮れが早くなってきたのを感じます。

さて、日射しを避けたいのは動物も同じで、最近はナイトズーというものが多く開催されるようになりました。
東京の上野動物園でも、8月10日~16日の期間限定で【真夏の夜の動物園】が開催されるようです。
東京ズーネット イベントページ (※最終入園は19時)

20180807

また、神奈川の新江ノ島水族館では≪お泊りナイトツアー≫と称して、夜の水族館を楽しめる企画があるそうです。

違ったところでは、サマーナイトミュージアムと称して、東京都立の美術館・博物館が金曜日を中心に21時まで開館しています。
サマーナイトミュージアム2018

お盆休みということで、どこへ行っても人だかり、、、とげんなりしてしてしまいますが、残り少ない夏の雰囲気を楽しみたいと思います。

投稿者: 植田ひでちか税理士事務所

2018.08.02更新

誠に勝手ながら以下の日程で夏季休業とさせていただきます。

≪夏季休暇期間≫
 2018年8月13日(月)~ 8月15日(水)

≪休暇期間中≫
・ 電話でのお問い合わせはお休みさせていただきます。
・ ホームページへ頂きましたお問い合わせ、電子メールまたはFAXで頂きましたお問い合わせにつきましては、
  2018年8月16日(木) 以降に順次対応させていただきます。

期間中何かとご不便をおかけしますが、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

投稿者: 植田ひでちか税理士事務所

前へ 前へ
  • メルマガ
  • スタッフブログ